足首捻挫の後遺症

江南市 足首捻挫 

足首捻挫の激痛は治まったけど違和感が残る

 足首捻挫は割と一般的に起こりやすいケガのひとつになりますので、あなたも過去に一度や二度は足首捻挫を経験されているかもしれませんね。

 ただ、受傷後のケアを適当に済ませていると結構痛みが長引いたり、何度も再発を繰り返すなど日常生活に支障をきたすこともありますので、たかが捻挫と軽く見ず、しっかりとケアをする必要があるモノと認識しましょう。

 

 そこで、このページでは足首捻挫の後遺症を残さないために重要なことをお伝えしたいと思います。

 

 足首捻挫の後遺症とは「長引く痛み・腫れ」や「再発」。さらに「足首以外への悪影響」などのことです。それぞれ詳しく説明していきます。

 

・・・と、その前に

 そもそも「捻挫」とは骨と骨の連結部である関節の周りで、骨が関節から脱臼したりしないように制御している靭帯が、過剰な外力により伸びたり、一部が切れたり、完全に断裂すること言います。

 

捻挫を起こすと当然痛みや腫れ・皮下出血などの症状が現れます。

 

 外力が大きな場合は捻挫だけでは済まず、脱臼や骨折を伴うこともあります。

 

 尚、捻挫は全身の関節のどこでも起こりえますが、足首はその構造的な特徴や使用機会の頻度から最も捻挫を起こしやすい関節と言えます。

 

捻挫の受傷レベルは3つに分けられます。

 

レベル①(軽症)靭帯が伸びている

 完治までに1・2週間程度。

 

レベル②(中等):靭帯の一部が切れている

 完治までに数週間から1ヶ月程。ギブス固定が必要。

 

レベル③(重症)靭帯が完全に切れている

 完治までに数ヶ月。ギブス固定が必要。

 

 また、足首捻挫の場合は足首の構造的な特徴から特に「内反捻挫」と言われる受傷パターンが多く発生し、足首外側にある「前距腓靱帯」・「踵腓靱帯」・「後距腓靱帯」を損傷することが多いです。

 

足首捻挫の一般的な治療法

  足首捻挫は軽度のものであれば、自宅で湿布などを患部に貼って、安静にして様子を見ていただければ良いのですが、患部の腫れや皮下出血・痛みが強く出ている場合、まずは整形外科に行って、レントゲンなりMRIで画像撮影することをオススメします。

 

 「ただの捻挫」と思ったものが、実は関節の脱臼や骨折を伴っている場合も有り、その見極めは専門家でも難しいので、しっかりと画像で確認した方が良いでしょう。

 

 その上で、捻挫と確定した場合は患部をテーピングやギブスなどで固定して、まずはしっかりと安静を保つ必要があります。

 

 尚、受傷初期は急性期の対処法として「RICE処置」が重要です。

​  (「RICE処置」についてはこちらをクリックしてください)

 

 ただし、レベル3の靱帯完全断裂の場合は、患部を固定して、安静にしていても、断裂した靱帯が繋がることはありませんので、手術による靱帯再建が必要になります。

 

軽い捻挫と油断しないでください!

 受傷レベルと完治までに要する期間の目安は前出の通りですが、足首捻挫の後遺症が出るかどうかは受傷後のケア次第なので、レベル1の軽症であってもケアがしっかり出来ていないと発生することがあります。

 

実際の足首捻挫後遺症は

「長引く痛み・腫れ」の原因と対処法

 足首捻挫の治療法として、初期は患部を固定しての安静が絶対に必要です。

 

 しかし、それは同時に患部を動かさないということなので、関節や筋肉は動かさないことで硬くなっていきます(廃用性萎縮)。

 

 関節が硬くなれば、関節の可動性が低下して、動かしにくくなりますし、無理やり動かそうとすれば当然痛みも出てきます。

 

 一方、筋肉が硬くなると血管が圧迫されるので周辺も含めて血行が悪くなり、痛みが出ます。また、むくみや腫れも出てきます。

 なので、足首捻挫の初期においては安静を取りますが、ある程度痛みが治まったら、今度は痛みが悪化しない範囲で積極的に足首周辺をストレッチなどで動かして、硬くなってしまった関節や筋肉を動かして柔軟性を取り戻していく必要性があります。

 

「再発」の原因と対処法

 足首捻挫を何度も繰り返して、捻挫が癖のようになってしまう方がいます。捻挫により伸びたり・切れたりする靱帯は、筋肉と比べると毛細血管が少なく、血液の供給量が少ない組織になります。

 

 そのため一度損傷を受けた靭帯は完全には元通りにならないのです。

 

 従って、靭帯の大事な役割である関節可動域制御ができなくなり、余計に捻挫を起こしやすくなってしまうのです。

 なので、靭帯を一度でも伸ばしたり、切ってしまった場合は、靭帯の役割を補うために、まわりの筋肉を筋トレなどで強化する必要性があります。

 

「足首以外への悪影響」

 足首は立った姿勢において、全身を支える土台になります。その土台が捻挫により、本来の機能をキチンと取り戻していなければ、身体をバランス良く支えることができないので、姿勢も悪くなります。

 

 その結果、足首以外の部位に余計な負担を強いる事になり、人によっては膝痛・腰痛・肩こり・頭痛などを招く原因になることがあります。

 

あなたの肩こりや腰痛も実は足首の後遺症が原因で出ている症状かもしれません。

 

 足首捻挫の後遺症を取り除いたら、一緒に肩こりや腰痛などの症状も嘘のようにスッキリ解消されるということもありますよ。

 

足首捻挫の後遺症を起こさないために!

  先ほど挙げた対処法の中で硬くなってしまった筋肉を緩めて柔軟性を高めたり、逆に、伸びてしまった靭帯の代わりに筋肉を強化するといったことをお伝えしましたが、確かにそれだけで後遺症を防ぐことが出来る方もいるのですが、人によってはそれだけでは残念ながら良くならない方もいらっしゃいます。

 

 その決定的な違いは足首の違和感の有無にあります。

 

 筋肉をストレッチしたり、強化してもどうも足首に違和感が常に残るという方がいます。

 

 これは関節のところで骨が微妙にズレてしまっているのです。

 

 脱臼というほどのものではないのですが、亜脱臼といって本来の位置ではない所に骨がほんのわずかにズレてしまった状態です。

 

 そのために感覚として常に違和感があるのですが、この違和感が残ったままですと幾らストレッチや筋トレをしても、足首捻挫の後遺症を取り除くことができないのです。

​ そして、足首の違和感の原因である関節のわずかなズレ(亜脱臼)は一般の方が自分で簡単に調整ができるものではないので、そこは専門家に調整をお願いをしてください。

 

実際にあったケースです!

 以前当店に見えた女子高生は体育の授業で足首を捻挫し、3週間ほどギブスをつけて生活をしていたそうです。

 

 その後、強い痛みも治まり、ギブスを外して普通に生活することになりましたが、その時、彼女の足首は当然ですが硬くなっていて、常に違和感が出ていたそうです。

 

 そして、受傷後2か月が過ぎても、3ヶ月が過ぎてもその違和感は無くならず、少し強い負荷のかかる動きをすると痛みが出ていました。

 

 当店に来店されたのは受傷から半年が過ぎた頃でした。

 

 その間、部活のソフトボールはもちろん、体育の授業にさえ参加ができず、見学するしかなかったそうです。

 

 知り合いの紹介で来店した彼女の足首はやはり微妙に関節がズレた亜脱臼状態でした。

 

 当店で亜脱臼を調整し、硬くなっていた周りの筋肉を緩める施術を3回ほど行ったところ、本来の状態に戻り、違和感も無くなりました。

 

 その後は体育の授業に参加できるようになりましたし、部活のソフトボールも以前と変わらないプレイができるようになりました。

 

もしかしたら?

 あなたも足首捻挫以降、当初の強い痛みは治まったにも関わらず、常に足首に違和感が残っていて、日常生活に支障が出ているのであれば、亜脱臼を起こしているかもしれません。

 

 一度、当店にお越しになって、調べてみませんか?

 

*捻挫を起こした直後でも、亜脱臼を調整することで痛みを軽減させることはできますが、骨折を伴っている状態では逆に症状を悪化させる危険もありますので、まずは整形外科などで画像検査を済ませて下さい。

  その上で、骨折の疑いがないと判明した場合に限り、施術をさせていただきます。

 

 

最後に

 「足首捻挫の後遺症」から日常生活に支障が出てしまい、これまでにいくつもの病院や治療院に通っても一時的にしか良くならなかった方、湿布や鎮痛薬では一時的な効果しか実感できなかった方、「この症状は決して治ることはない!」と諦めかけていた方が、当店の施術を受けて症状が無くなり、辞めていた趣味の運動が再開できたり、日常生活を取り戻すことができた方がたくさんいらっしゃいます。

 

 あなたも同様の結果を得ることができますので、諦める前に一度、当店の施術を受けてみませんか?

 

あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。

整体院 江南健生堂