四十肩・五十肩

江南健生堂 四十肩・五十肩

江南健生堂 四十肩・五十肩

 肩関節周囲炎(いわゆる四十肩)は、肩の関節、及び、肩周辺にある筋肉や靭帯、滑液包などが炎症を起こし、肩の痛みや動きの制限を招く症状です。

 

 一般的には、加齢とともに発症しやすくなりますので、四十代・五十代の方に多く見られますが、若くして三十代で発症する方もいれば、六十を過ぎてから発症する方もいます。また片方だけに出る方もいれば、両肩同時に発症する方もいます。

 

 腕を上げるという動き(拳上)は肩の表層にある三角筋という筋肉が働くことで可能になるのですが、四十肩の場合、この三角筋には何も問題ないのに腕が上がらなくなります。

 

 三角筋が腕を上げる働きをするためには、必要な仕組みがあります。

 

 肩関節は肩甲骨と上腕骨がジョイントする関節ですが、この関節を三角筋がまたぎます。

 

 さらにその深層では肩甲骨に起始部を持つローテーターカフと呼ばれる筋肉群(肩甲下筋・棘上筋・棘下筋・小円筋)が腱部で合流して上腕骨骨頭部に付着して、腕を上げる時に肩関節を適切な位置に安定させています。

 

 この働きがないと三角筋がうまく腕を上げられません。また周辺軟部組織がお互いに擦れたり、引っ張られたり、ぶつかったり(インピンジメント)して炎症を起こします。

 

 炎症により痛みが出ると腕を上げる仕組みはさらに悪くなり、痛いから動かさない、動かさないから筋肉が硬くなる、弱くなる、そして、肩を上げる仕組みが破たんし動かせなくなる。うまく動かせないから痛い。痛いから……。という悪循環に入ってしまいます。

 

 肩関節周囲炎はその症状から3つの時期に分けて考えます。

①急性期(初期)

 強烈な痛みが出ます。また寝てても痛みが出る時期

 

②拘縮期(中期)

 動かさなければ痛まないが、可動範囲を超えると痛みが出る時期

 

③回復期(末期)

 徐々に痛みも可動範囲も改善してくる時期

 

 この全期間は個人差が大きく、短い人は数か月から半年程度、長い人では2年以上になる方もいます。

 

 また「拘縮期」になっても、キチンと対処を行わずにそのままにしておくと強い痛みはないものの、肩関節が固まってしまい、腕を上げたり背中の方に回したりといった動きができないままになってしまう方もいます。

 

 それぞれの時期・身体の状態に合わせた整体が必要になります。

 まず動きの制限を招く組織を見極めるために、日常生活において不自由を強いられる姿勢や動きを確認し、その上で検査をして根本原因を見つけることが重要です。

 

・姿勢の問題(骨盤の歪み・猫背・巻き肩など)

 猫背のように背中が丸くなった姿勢ですとそれだけで腕は上げにくくなります。そして、当然ですがそのままの姿勢で生活を続ければ、症状が良くなることもなければ、逆に悪化することもあります。

・関節の問題(肩甲上腕関節・肩甲胸郭関節・肘関節など)

 「肩甲上腕関節(いわゆる肩関節)」の歪みや可動性低下が四十肩・五十肩を招くのはもちろんですが、土台となる肩甲骨と肋骨間の「肩甲胸郭関節」や肩関節近くの「肘関節」の歪みや可動性低下も同様に四十肩・五十肩を招く原因になります。

・軟部組織の問題(筋肉・筋膜・靭帯・関節包など)

 軟部組織の緊張・硬さや隣り合うそれぞれの組織が癒着することで肩関節を初めとする関節の動きを悪くして、「四十肩・五十肩」を招きます。

 

*****************

 肩関節周囲炎の「急性期」が疑われる方は、まず、病院で画像検査を受けていただき、他の原因(石灰沈着性腱板炎・腱板断裂・関節唇損傷など)がないこと確認してください。

 そして、痛みのために日常生活に著しく支障が出ている場合は、対症療法にはなりますがペインクリニックで「神経ブロック注射」を受けるという選択肢もご検討ください。

 

 「急性期」を過ぎ、「拘縮期」に入った方はなるべくお早めに整体を受けるようにしてください。

 

 そのままにしておくと関節周辺の軟部組織(関節包・靭帯・筋肉・筋膜など)が硬くなり、周りの組織と癒着し、どんどん動かしにくさが増していきます。

 

 長い時間が経過してから整体やリハビリを開始しても、良くなるまでに余計な期間・費用が掛かることになります。

 

 また、「四十肩五十肩」を経験した方の中には「ある日突然、激痛で肩が上がらなくなった」とおっしゃられる方もいますが、強い痛みが出る前から既に肩の動かしにくさなどの症状が出ている方がほとんどです。

 

(夜間痛で腕の置き場に困った時は)

①仰向けの場合

 患側の肘を曲げて、手の平をお腹の上に乗せるようにします。この際、肘と床面との間にクッション(バスタオルを丸めたモノ)を挟むと患部(肩関節前部軟部組織)に対する牽引ストレスが減り、痛みが軽減します。体格にも寄りますが、クッションの高さは10~15センチぐらいあると良いでしょう。

お腹と手の平の間にも何かクッションを挟んでも良いかもしれません。

②横向きの場合

 患側を上にして、大きめの抱き枕(掛布団でも代用可)を抱えるようにして寝ます。こうすることで患部(肩関節後部軟部組織)に対する牽引ストレスが減り、痛みが軽減します。患側の腕が胸部に近づくと牽引ストレスが増大します。

*****************

 

江南健生堂では「カウンセリング」や「検査」をしっかり行い、症状の原因を見つけ出します。

 そして、見つけ出した原因に対して整体を行ってまいります。

 ただし、当店では「首や背骨のゆがみが痛みや不調の根源」であり、「首や背骨のゆがみを整えれば、身体に備わる自然治癒力が活性化し、症状が良くなるのはもちろんの事、症状の再発も防げ、一時的に症状が出たとしても、ひと晩寝れば朝には健康な状態に戻ることができる」と考えますので、「首・背骨の調整」を最優先で行います。

 

 その上で、先にお伝えしたように「カウンセリング」「検査」で見つけ出した原因に対してアプローチをしてまいります。

 その結果、あなたはお悩みの症状から解放され、「快適な日常生活」「素敵な笑顔」を取り戻していただけます。

 

 もし慢性的な「痛み」や「不調」でお悩みなら、まずはお気軽にお電話下さい。

江南市 整体
江南市 整体
江南市 整体
江南市 整体

 

お昼休み(12時 ~ 14時)は所用で外出している場合があります。

当日予約も受け付けております。

整体院 江南健生堂